ちょっと怖い「女性のウラの顔」とは?~TV「ホンマでっか」より
人間関係を円滑にするために、時にはお世辞を言ったり、多少のウソをつくことってありますよね?今回のテ-マは「女のウラの顔SP」です。専門家から聞いた「ちょっと怖い女の本音」を基にクイズを作ったので、考えてみて下さい。
【1】女性の約6割は、友達の結婚式で( )の価値があるか考える。
【2】ダイエットした友達をほめるけど、女性の1/○はやせた友達を妬む。 (○は数字)
【3】友達が試着した時、似合ってないかなと思った時に言うことば (女性の約1/4)
A:他のも見てみたら? B:似合ってる~
【4】ヴィクトリア(ベッカム選手の妻)効果とは?
A:夫をオシャレにする B:内助の功で出世させる
【5】亭主関白な人は( )しない
A:離婚 B:浮気
【6】女性は( )という認識がない
A:ウソをついている B:大事にされている
【7】女性は心の中で起きたことを( )として捉える
A:事実 B:直感
【8】女性が好きな人にする( )は万国共通である。
A:ウソ B:仕草
【9】( )女性はこの世に存在しない
A:天然な B:ウソをつかない
【10】女性は( )話を信じる
A:マスコミの B:曖昧な
≪答と解説≫ (敬称略)
【1】ご祝儀:植木理恵(心理評論家)~若い頃は結婚式で「自分なら~」と考えるので価値が高いけれど、年齢を重ねるほど結婚式の価値を低く感じるようになって、食事や余興や引き出物などに関心が向く。
【2】3:マツコ「やせたからって幸せになるとはかぎらない!」
【3】B:AKB48の峯岸みなみ「新しい髪型にした子に、いいんじゃない?って言う」 それに対してマツコ「坊主頭にした時、似合ってると言われたの?」
【4】A:大柳葵理絵(海外セレブゴシップ評論家)~ベッカム選手は元々すごくダサかったけれども、夫人が髪型や服装を変えてオシャレに変身させたら、ス-パ-スタ-になった。
【5】B:堀井亜生(法律評論家)~家で威張っているだけで、外では嫌われて人気がない。浮気する男性は皆にやさしくてマメな傾向がある。
【6】A:堀井亜生~女性は自分の都合の良いように記憶するくせがあって、それを本人は事実だと思い込んで訴えるケ-スもあり、裁判でも女性のウソを見抜くのは難しいと弁護士は言う。
【7】A:植木理恵~【6】とも関連があり、男性は客観的に事実を捉えるので、男女で違う場合があるけれど、女性の心的事実(思い込んでいる事実)に付き合う男性はモテる。
【8】B:植木理恵~耳を見せる・首筋を出す・足のサイズを小さく言うなど、女性がアピ-ルする場所は男性が女らしさを感じる部分だと、女性は本能的に知っている。
【9】A:中野信子(認知科学評論家)~女性の方が不安になりやすい傾向があるので、計算して「天然キャラ」を作ることもある。
【10】B:植木理恵~女性は断言されたことより、ウワサのようなあいまいな話を信じる傾向がある。女性は子育てをするので、あいまいなものに寛大になるようにできている。
男性に対してはどうなんでしょうね。
【1】女性の約6割は、友達の結婚式で( )の価値があるか考える。
【2】ダイエットした友達をほめるけど、女性の1/○はやせた友達を妬む。 (○は数字)
【3】友達が試着した時、似合ってないかなと思った時に言うことば (女性の約1/4)
A:他のも見てみたら? B:似合ってる~
【4】ヴィクトリア(ベッカム選手の妻)効果とは?
A:夫をオシャレにする B:内助の功で出世させる
【5】亭主関白な人は( )しない
A:離婚 B:浮気
【6】女性は( )という認識がない
A:ウソをついている B:大事にされている
【7】女性は心の中で起きたことを( )として捉える
A:事実 B:直感
【8】女性が好きな人にする( )は万国共通である。
A:ウソ B:仕草
【9】( )女性はこの世に存在しない
A:天然な B:ウソをつかない
【10】女性は( )話を信じる
A:マスコミの B:曖昧な
≪答と解説≫ (敬称略)
【1】ご祝儀:植木理恵(心理評論家)~若い頃は結婚式で「自分なら~」と考えるので価値が高いけれど、年齢を重ねるほど結婚式の価値を低く感じるようになって、食事や余興や引き出物などに関心が向く。
【2】3:マツコ「やせたからって幸せになるとはかぎらない!」
【3】B:AKB48の峯岸みなみ「新しい髪型にした子に、いいんじゃない?って言う」 それに対してマツコ「坊主頭にした時、似合ってると言われたの?」
【4】A:大柳葵理絵(海外セレブゴシップ評論家)~ベッカム選手は元々すごくダサかったけれども、夫人が髪型や服装を変えてオシャレに変身させたら、ス-パ-スタ-になった。
【5】B:堀井亜生(法律評論家)~家で威張っているだけで、外では嫌われて人気がない。浮気する男性は皆にやさしくてマメな傾向がある。
【6】A:堀井亜生~女性は自分の都合の良いように記憶するくせがあって、それを本人は事実だと思い込んで訴えるケ-スもあり、裁判でも女性のウソを見抜くのは難しいと弁護士は言う。
【7】A:植木理恵~【6】とも関連があり、男性は客観的に事実を捉えるので、男女で違う場合があるけれど、女性の心的事実(思い込んでいる事実)に付き合う男性はモテる。
【8】B:植木理恵~耳を見せる・首筋を出す・足のサイズを小さく言うなど、女性がアピ-ルする場所は男性が女らしさを感じる部分だと、女性は本能的に知っている。
【9】A:中野信子(認知科学評論家)~女性の方が不安になりやすい傾向があるので、計算して「天然キャラ」を作ることもある。
【10】B:植木理恵~女性は断言されたことより、ウワサのようなあいまいな話を信じる傾向がある。女性は子育てをするので、あいまいなものに寛大になるようにできている。
男性に対してはどうなんでしょうね。
この記事へのコメント